とんとんブログ

30代妻子持ち公務員の投資手法

1907年の金融パニック

1907年の金融パニックは、アメリカ合衆国で起こった、銀行システムが破綻する寸前まで追い込まれた、大規模な金融危機です。この危機は、当時の経済全体に深刻な影響を与え、アメリカ合衆国の金融システム改革の契機となりました。

当時、アメリカ経済は急速に発展しており、需要が急増する中で、鉄道や不動産などの大規模な投資が行われていました。しかし、1907年5月、ニューヨーク証券取引所の株価が急落し、パニックが広がり、多くの投資家が株式市場から資金を引き上げ始めました。

このパニックは、オットー・ハインツやチャールズ・W・モースなどの投資家による「市中銀行」ビジネスが引き金となりました。これらの投資家たちは、預金を集めて貸し出すことで収益を上げるビジネスモデルを採用していました。しかし、彼らのビジネスが成功する中で、彼らは大量の預金を集め、貸し出しの範囲を超えるようになっていました。そして、市中銀行の一つであるニューヨーク市銀行が倒産すると、多数の銀行が繋がりを持っていることから、その影響は全国に拡大していきました。

この危機を救うために、銀行家のジョン・ピアポント・モルガンが中心となって、有力銀行の合同による、1億ドル(当時)にも及ぶ緊急資金を投入することで危機を収拾しました。この時、政府が介入することを避けるために、有力銀行が自主的に手を打ったことが、後にアメリカ合衆国の金融制度改革につながりました。

この結果、1908年には、アメリカ合衆国銀行家協会が設立され、金融規制の強化や銀行の責任と貸し出し限度額の規制、当座預金の保護など、金融危機の未然防止や、金融システムの安定性を守るための規制の整備が進められることとなりました。