とんとんブログ

30代妻子持ち公務員の投資手法

VTの構成比率

VTは、全世界の株式市場を対象としたETFです。2021年5月現在の構成比率は以下の通りです。

- 米国: 58.3%
- 日本: 7.6%
- イギリス: 4.2%
- フランス: 3.1%
- カナダ: 2.8%
- 中国本土株式: 2.6%
- ドイツ: 2.5%
- スイス: 2.3%
- オーストラリア: 1.8%
- 韓国: 1.5%
- タイ: 1.3%
- 台湾: 1.3%
- インド: 1.2%
- その他: 9.5%

なお、構成比率は変動することがありますので、最新の情報はVTを運用しているブラックロック社の公式サイトなどで確認してください。

ゴールドマンサックス

ゴールドマンサックスは、世界的に有名な投資銀行の一つです。1869年にマーカス・ゴールドマンが設立した「M・ゴールドマン・アンド・カンパニー(M. Goldman and Company)」がその前身とされています。

当初は上場企業の簿記係として始まりましたが、マーカス・ゴールドマンの経営手腕や国債保証業務で急成長を遂げました。その後、投資銀行業務、ウェルスマネジメント、証券事業、トレーディングなど多角化を進め、世界中の企業や個人の資産運用や投資支援を手掛けるまでに成長しました。

UBSとは

UBS(ユービーエス)は、スイスに本拠を置くグローバルな金融サービス企業です。UBSは、私人向け・法人向け・機関投資家向けに、資産管理、投資銀行、ウェルスマネジメント、資産運用などの金融サービスを提供しています。スイスでは、Credit Suisseとともに二大銀行とされており、世界的にもトップクラスの金融サービス企業の一つです。ただし、2008年にはアメリカ合衆国サブプライムローンの問題により、UBSも被害を受け、国有化や資本注入などでサバイバルを余儀なくされることになりました。

リーマン・ブラザーズの破綻

リーマン・ブラザーズは、2008年9月15日に連邦倒産法第11章の適用を申請し、破綻しました。この出来事は、世界的な金融危機の引き金となりました。

 

リーマン・ブラザーズの破綻に至るまで、いくつかの前兆がありました。

2007年には、不動産バブルがはじけ、住宅ローンの債務不履行が急増しました。これにより、リーマン・ブラザーズは、多額の不良債権を抱えることになりました。

また、同社は、証券化商品である抵当担保証券(MBS)に投資することで巨額の利益を得ていたが、これらの商品が不良債権で構成されていたことが明らかになり、市場からの信用を失いました。

さらに、リーマン・ブラザーズは、自社の投資ポートフォリオにおいて、高度にレバレッジされた取引を行っており、市場の変動によっては大きな損失を被るリスクを抱えていました。

これらの事象が相まって、リーマン・ブラザーズは、破綻を免れることができず、連邦倒産法第11章の適用を申請しました。

ITバブル

ITバブルとは、1990年代後半から2000年代初頭にかけて、インターネット関連企業やテクノロジー関連企業の株式が急騰し、その後急落した現象のことを指します。このバブルは、インターネットが急速に普及し、多くの投資家や企業がインターネットに関連するビジネスに参入したことが原因とされています。

このバブルは、株式市場において、多くの企業の株価が急激に上昇し、時には1日に数十%以上も上昇することもありました。多くの人々がこのバブルに乗り遅れることを恐れ、高い株価でも株を買い続けました。

しかし、このバブルは、多くの企業が将来的なビジネスプランを持たず、投資家に誤った情報を提供したことが原因で、バブルは崩壊しました。多くの企業が倒産し、多くの投資家が大きな損失を被ったことで、ITバブルは大きな社会的な問題となりました。

結論としては、ITバブルは、インターネットに対する期待が過剰であったことや、多くの企業が不適切なビジネスプランを持っていたことが原因で、急激に発生した株価上昇とその後の急落という波乱の歴史を持っています。

チューリップバブルを解説

オランダのチューリップバブルは、17世紀半ばに起きた株式市場のバブルの一つであり、チューリップの栽培や販売に関する取引において急激な価格上昇が起こりました。

当時、チューリップは珍しい品種や美しい色合いのものが高く評価され、一般的な食品や装飾品としてよりも高額な値段で取引されていました。貴族や富裕層を中心にチューリップの買い占めが起こり、需要が高まった結果、価格が急騰していきました。

こうした状況を受けて、多くの人々がチューリップの取引に参加し、さらなる利益を求めて投資を行いました。投資家たちは、値段が上昇し続けるという期待から、高額でチューリップを購入し、その後さらに高値で売却することを目指していました。

しかし、時が経つにつれて、投資家たちが手に入れたチューリップの価格が、その美しさや希少性に見合わないほど高騰するようになりました。結局、価格が天井に達し、多くの投資家たちは巨額の損失を被りました。

このチューリップバブルは、投資家たちの欲望によって引き起こされたものであり、投機的な取引が市場を歪め、経済的な破綻を引き起こす結果となりました。この事件は、今日でもバブル崩壊の代表的な例として取り上げられることがあります。

結論として、オランダのチューリップバブルは、17世紀半ばに起こった株式市場のバブルの一つであり、多くの投資家たちがチューリップの高騰に便乗して利益を得ようとしたことが原因でした。しかし、価格の天井に達し、投資家たちは多大な損失を被り、市場は混乱をきたすこととなりました。

FRBが利上げを止めた事例のまとめ

過去に、フェデラル・リザーブFRB)は利上げを一時停止あるいは縮小したり、逆に利下げを進めたことがあります。理由としては、景気の減速や回復期の不安定性、世界的な金融危機などが挙げられます。以下に主な事例をまとめてみます。

1. 1995年〜1996年の利上げ停止
FRBは1994年から1995年にかけて、短期金利を大幅に引き上げました。しかし、この利上げによって景気が減速したため、1995年に利上げを一時停止し、その後1996年に再び利上げを進めました。

2. 1998年の利下げ
1997年にアジア通貨危機が勃発し、1998年にロシアにおいて金融危機が発生すると、世界的に経済の減速が見られました。FRBはこの状況に対応し、1998年に利下げを進めました。

3. 2001年〜2003年の利下げ
2001年には、ITバブル崩壊による景気の減速が見られました。FRBは、2001年から2003年にかけて10回にわたって利下げを実施し、景気再生を図りました。

4. 2008年〜2009年の利下げ
2008年にサブプライムローン危機が発生し、世界的な経済不況が広がりました。FRBはこの状況に対応するため、2008年9月に連続して利下げを実施しました。

以上のように、FRBは過去においても景気の減速や世界的な金融危機などに対応して、利上げや利下げを停止あるいは縮小することがあります。